カテゴリー別アーカイブ: 大和主義!!リポート

No.275 臨時会が招集されました

選挙後最初の臨時会が令和5年5月11日(木)に開催されました。正副議長を始め所属の委員会、正副委員長などが決まりました。私は議会運営の「要」である議会運営委員会の委員長を拝命し、常任委員会は、選挙中訴えてきた「子育て」「福祉」政策を所管する厚生常任委員会に所属することになりましたちなみに、昨年度も厚生常任委員会に所属しましたので、二年連続となります。引き続き、「子育て」「福祉」政策実現に向けて頑張ってまいります。

〇6月定例会が始まります

6月1日(木)から6月27日(火)まで、27日間の会期で6月定例会が予定されています。会議の予定は次のとおりです。
6月1日(木) 午前9時から   本会議         議案の上程。
6月5日(月) 〃        環境建設常任委員会
6月6日(火) 〃        文教市民経済常任委員会
6月7日(水) 〃        厚生常任委員会(中村所属)
6月8日(木) 〃        総務常任委員会
6月9日(金) 〃        基地対策特別委員会
6月19日(月) 〃        議会運営委員会(中村委員長)
6月20日(火) 〃        本会議        一般質問
6月21日(水) 〃        本会議        一般質問
6月22日(木) 〃        本会議        一般質問
6月23日(金) 〃        議会運営委員会
6月27日(火) 〃        本会議        採決
※会議の予定は変更することがあります。
※ 本会議は市議会ホームページからLIVEと録画で配信します。

〇請願書の締切について

6月定例会で審査を希望する請願書、陳情書の締切は5月24日(水)の17時です。請願書、陳情書は基本的にどなたでも提出できますが、請願書の提出には議員の紹介が必要です。私も今回何件かの請願書の紹介議員となりました。請願書も陳情書も採択された場合の効果は変わりませんが、請願書は必ず委員会に付託されて審議されます(陳情書は各議員に配布され、その後の取り扱いは各議員に委ねられる場合があります)。締切が迫っていますので、6月定例会での審査をご希望の方はお忘れなきようお願いします。

〇おもいやりマスク着用条例について

「大和市おもいやりマスク着用条例」はコロナ禍の最中、令和2年4月に市長の「専決処分」として制定された条例です。「専決処分」とは、時間的に議会を開く事ができない緊急事態に、議会の議決を待たずに例外的に市長が意思決定することであり、議会制民主主義にとっては、「極めて異例」なことです。ただ、あの時点では、新型コロナの感染が急激に拡大しており、感染症予防の観点からもマスク着用を喚起するため一定の意味はあったと思っています。しかし状況は変わりました。3月14日にはマスク着用が個人の判断ということになり、5月8日には新型コロナの感染症法の分類が「2類相当」から「5類」に移行しました。世の中は確実にアフターコロナに向かっています。今年度は社会を、経済を動かしていかなければならない年となるはずです。当該条例は、マスクの着用を「努力義務」としています。もちろん罰則とかはありませんが、コロナ禍の最中に極めて「異例」な状況で制定されたこの条例が「いきている」こと自体「未だコロナは終わっていない」というメッセージを与え続けてしまっていると思います。もとより、今後もコロナを始め、さまざまな感染症には注意しなければなりませんが、それは各自の判断で行うべきことです。私は、6月定例会で「大和市おもいやりマスク着用条例」を廃止するべきと思っていますが、皆様はどう思われますか?市民の皆様のご意見をお聞きして「大和市おもいやりマスク着用条例」を廃止する議案を提出したいと考えています。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

No.274 議長任期が満了します

令和5年5月3日(水)。私の議長任期が満了します。昨年5月9日に第62代大和市議会議長に選任いただいて約1年、歴史ある大和市議会議長の重責を担わせていただきました。市民の皆様に心より感謝申し上げます。5月4日(木)からは、新たに4期目の議員任期が始まります。議長在職中1年間「一般質問」ができませんでしたので、6月定例会で久しぶりに「登壇」できることを今からワクワクしています。議会の「壇上」から市民の皆様の代わりに市政を質すことこそ、議員のもっとも重要な職責であると改めて痛感しています。6月定例会では新市長の市政に関する考えを改めて質し、私が選挙を通じ主張してきた政策について、議会壇上より訴えます。6月定例会での「一般質問」の内容については、もう少し近づいてきたらご紹介させていただきたいと思います。

〇改めて、私の「政策」。しっかり頑張って参ります!!

1.給食費の完全無償化を推進します!!

子育て支援施策として、給食費の完全無償化を目指します。少子化対策には、「思い切った」経済的な支援が必要です。大和市は、今年3月定例会で小児医療費助成条例を改正し、高校卒業の年齢まで医療費を無償化にしました。
次は給食費です。中村一夫は、小中学校、幼稚園、保育園までの「給食費完全無償化」を強く求めてまいります。

2.小中学校教材費補助の拡充を推進します!!

憲法では、「義務教育」は「無償」とされていますが、実際には、「補助教材費」として定期的・恒常的に「教育費」がかかります。教育に係る経済的な負担を軽減して子育て世帯を応援し、少子化対策につなげていきます。

3.ヤングケアラー支援を推進します!!

家族の介護に追われるヤングケアラー。社会問題となっているヤングケアラーの実態を把握し、積極的な支援策を求めていきます。その一貫としてヤングケアラー支援条例の制定を目指します。

4.宿泊型産後ケアの導入を目指すなど、妊産婦ケアをさらに推進します!!

子育て支援との関係では、お母さんの支援も大切です。現在行われている妊産婦ケアに「宿泊型」のメニューを追加して、産後のお母さんが安心して過ごせる環境を整備します。

5.病児保育事業の拡充を推進します!!

働くお父さん・お母さんにとっての「セーフティネット」としての病児保育は益々重要です。今後とも安定した施設の運営を実現し、市民の皆様が安心て働ける環境を整えてまいります。自治体間の広域連携、医師の回診など一層の制度の充実を求めてまいります。

6.障がい児者福祉の向上を推進します!!

引き続き障がい児者の福祉の向上に努めていきます。養護学校の誘致を引き続き強く求めていきます。また、特別支援学級の体制の充実を進めていきます。
障がい者団体とも定期的に意見交換して、障がい児者の願いの実現に全力で取組みます。

7.高齢者に優しい社会を推進します!!

高齢者に優しい街を実現するために「コミュニティバス無料乗車制度」の創設を強く求めていきます。また、地域の「居場所」としてのコミュニティセンターには、エレベーターなどの昇降機の設置や空調設備の導入、駐車スペースの確保などを求めてまいります。

8.冒険の森アスレチックの再整備を推進します!!

引地台公園の奥にある「冒険の森」。かつては多くのアスレチック遊具があり、子どもの頃遊んだ思い出のある方も多いと思います。大和市には多くの公園がありますが、遊具の多くは人工物で対象年齢も3歳から12歳と、幼稚園から小学生を対象に作られています。自然の中で自然からできた遊具で、年齢の高い「子どもたち」も楽しく健康的に遊べるアスレチック。
地域からの要望も多いアスレチックの再整備を、地域の方々と一緒に進めてまいります。

9.市民のための議会改革を推進します!!

引き続き、市民のための議会改革を推進します。年間を通じて、議員がいつでも会議を開ける「通年議会制」の導入や、委員会のインターネット中継などの実現を目指します。

10.IT・AI産業などの企業誘致、起業家育成を推進、ふるさと納税を推進し、財源の拡充を目指します!!

子育てや福祉政策を実施するためには、多くの費用が必要です。企業誘致や起業家支援を通じて「経済のパイ」を拡大させるとともに、「ふるさと納税」にも一層積極的に取組み、財源の拡大確保を求めていきます。

No.273 新型コロナウイルス感染症について

(令和5年3月15日号)
 約3 年に及ぶコロナ禍もようやく収束がみえてきました。まさに未曾有の国難にあたり、市も議会も力をあわせて取り組んできました。特に初期の頃は正確な情報も乏しく、まさに「手探り」で対策を行ってきました。市民の皆様からも沢山のご質問や要望をいただきました。市民の皆様からのご要望を市行政に伝えていくのは議員の重要な仕事でありますが、新型ウイルス対策で「てんやわんや」の市担当者に個々の議員がバラバラに接触したのでは、行政に混乱をきたし、却って市民サービスが遅滞させかねないとの配慮から、議会では一定のルールのもと、「文書」での「要望」をすることになりました。以来、私は最も多くの提案を市側に行ってきました。コロナの収束がみえてきた今、改めてその幾つかをご報告します。

〇感染拡大防止関係

・ 市立病院入口での体温測定の実施。 
・ 市役所、市立病院カウンターにビニールカーテンの設置。
・ 複合災害(地震と感染症、大雨と感染症など)での避難所運営マニュアルを見直し改定すること。
・ 政府からのマスクが不要の人のために「回収箱」を設置して、市立病院や市役所の入口でマスクの無い人に配布する。
・ 市役所ロビー、市立病院待合室等の記載台、筆記具などの消毒の実施。
・ 市役所入口での検温実施。
・ 市役所、市立病院の入口に消毒マットの設置。
・ 市立病院での院内感染を防ぐため、(1)スタッフの防護(2)ゾーニングの徹底をマニュアルを作成して実施すること。
・ 市立病院でのオンライン診療の実施。
・ 看護師(准看護師)資格を持っていて、医療現場を離れている方に、現場復帰していただけるような体制作っておくこと。
・ 市内の感染者情報について、可能な限り公表すること。

〇学校・教育関係

・ 学校が再開された場合に備えて、通学とオンライン授業とのシステム構築を行うこと。
・ (休校に伴う)学習面での遅れを取り戻すための、今年度の学習計画の策定・実施を早急に行うこと。
・ オンライン学習の環境整備、メニューの実施を早急に行うこと。
・ 教職員と児童生徒のコンタクトをもっと頻繁に行うこと。
・ コロナ禍での熱中症対策を万全としておくこと。
・ 夏休みの含めて、今年度の補修体制を早急に構築すること。
・ 子どもの精神的ケアのために、効果的なカウンセリングの方法を検討し、実施すること。
・ 新学期早々学校が休校になっている。子どもたちの学力低下など、学習面での対策を万全にすること。

〇子ども・子育て

・ 感染拡大防止のため、集団検診や家庭訪問など出来ていないものがあると思う。子育て支援に空白が生じないように対策すること(たとえば、自宅に電話するなどして、健康面での相談にのること)。
・ ひとり親世帯に臨時給付金の支給を行うこと。
・ 保育園の入所決定があって、その後、会社が休業等になっても、決定をそのままにして欲しい。それを制度として確立すること。
・ 保育園に関して、90日の求職期間を経過しても、その決定について柔軟な対応をして欲しい。

〇経済関係

・ 市役所などに、地域経済を応援する垂れ幕、横断幕を設置すること。
・ できる範囲で店舗の家賃補助を行うこと。
・ ブレミア付商品券を発行して、市内消費を喚起すること。
・ 特定定額給付金の相談ダイヤルの回線を増設すること。コロナ対策関係の相談ダイヤルも増設すること。
・ 公共工事を市内事業者に前倒しで発注すること。
・ 経営者相談窓口を拡大すること。
・ 市役所職員に対して、市内飲食店のテイクアウトを利用するなど、市内での消費を推奨し、市内商業を応援すること。
・ 経済対策として、国や県の制度で足りないものや無いものを市独自で市民や事業所に支給すること(早急に)。

〇その他

・ 一人暮らしの高齢者の健康状態を確認すること。
・ 外出自粛が長引くと、自治会や老人会といった地域コミュニティが崩壊してしまう。今からそうならないための対策をすること。
・ コロナ関係の相談窓口を一本化して、用途を決めて行う寄附、用途を決めずに行える寄附など、幅広く募集すること。
・ コロナ感染者、家族、関係者が差別されたり、中傷されたりしないように、市として万全を期すこと。
・ (市議会議長に対して)6月定例会は、必ず一般質問を行うこと(3月定例会は中止)。
・ 市立病院(医師、看護師医療従事者等)に特別手当を支給すること。
・ コロナハラスメントに対する対策を強化すること。
・コロナ詐欺の対策強化すること。