No.146 「一般質問」の「質問」と「答弁要旨」について。

「一般質問」の「質問」と「答弁要旨」について。
平成29年9月20日(水)に行った、私の「一般質問」の「質問」と「答弁」の要旨は以下のとおりです。詳しくは、大和市議会のホームページから「動画」が配信されていますのでご覧下さい。

商工会議所跡地の利用について。

(質問)
子育てを支援する施設を整備することについて考えをうかがう?
(答弁・市長)
商工会議所跡地は、大変利便性が高く、潜在的な価値を有した場所であるため、未来を展望した公共用地の活用を検討し、本市の発展に寄与する有意義な施設を整備するべきと考えている。本市では、子育て支援を最重要施策の一つとして捉えており、ご提案のような施設を小田急線から見える「やまと公園」に隣接した商工会議所跡地に設置して、子育て支援の充実を図ることは、「子育てしやすいまち」、「子育てしたくなるまち」として新たな魅力を発信し、子育て世代を呼び込むことにつながるものと考えている。施設の内容についてはまだ未定だが、未就学児を対象とした保育施設にとどまらず、子どもたちの健やかな育ちを促すために、切れ目のない支援と環境を整備していくことは、大変重要であると認識している。シリウスとともに、新たな大和市のランドマークとして、都市公園と融合した、全く新しい子育て関連施設を設置することについて検討していく。

(質問)
中央林間駅に整備しているような「送迎ステーション」の設置についてうかがう?
(答弁・市長)
本市は、2年連続で「待機児童ゼロ」を達成したが、その後も保育需要は伸びており、「待機児童ゼロ」を継続するためには、保育所整備の他にも、保育の受け皿として幼稚園を活用することが重要であると認識している。東急中央林間ビル3階の子育て支援施設で実施する「送迎ステーション」は、保育所整備以外の待機児童対策として本市独自に実施するものであり、大和駅前で同様の送迎ステーション事業を実施した場合、市中部・南部地域の幼稚園が対象となることから、同地域の活性化につながることも期待されるため、今後の利用状況や保育需要を見きわめながら、設置に向けた検討をしていく。

意見・要望
・人が多く集まる場所ができるということは、地域の活性化につながっていく。駅東にあるシリウスとの連携も考慮して、東西南北の大和駅周辺を人が回遊する仕組みを一緒に考えて欲しい。

市街化調整区域の見直しについて。

(質問)
市街化調整区域を政策的に抜本から見直すことについて、市の考えをうかがう?
(答弁・街づくり計画部長)
計画的な市街化整備の見通しのないまま、市街化調整区域から市街化区域への編入を行うと、開発事業などにより「虫食い状」に市街地が広がり、その結果、上下水道や道路などの効率が悪くなり、住環境の悪化につながることから、現時点では市街化調整区域の見直しはし難いものと捉えている。なお、現在国では、人口減少、超高齢化社会に伴う諸問題の解決に向けた施策の検討が行われていることから、今後はその動向を注視していきたいと考えている。

意見・要望
・現在の市街化調整区域が本当に今でも必要なのかどうか、もう一度整理して、今後どうしていくかを政策的に考えていただきたい。

公園の管理について。

(質問)
公園の管理について。公園のトイレ清掃や樹木剪定、園地の清掃については、誰がどのくらいの頻度で行っているか、現在直営で管理している公園について、委託に変更してはどうか(その方が経費の節減になる)、市の考えをうかがう?
(答弁・環境農政部長)
トイレ清掃は、毎週3 回。樹木剪定及び園地の清掃については随時実施している。さらに、自治会や地域住民の方々からの要望等にも個別に対応している。公園の管理については、現在北部地区において業務を一括して委託する方法により、十分な効果を得られていることから、今後、委託区域の拡大に向けて検討を進めていく。

(質問)
既設公園等にトイレの設置を進めるべきと思うがいかがか?
(答弁・環境農政部長)
総合公園や近隣公園は、比較的面積が大きく、広範囲から利用者が訪れることから、設置することを基本に公園整備を進めてきている。また、街区公園については、近くにお住まいの方が主に利用しており、面積が小さく、周囲の住宅とトイレが近接するといった課題もあることから、必要と判断した一部の公園を除いてトイレは基本的に設置せず、遊具等を中心とした整備を進めている。近年は、公園周辺において商業施設等の公共に利用できるトイレが増えていることから、相対的に設置の必要性は低くなっていると考えている。そうした変化する社会状況を踏まえて、今後も市民に愛着を持って利用していただけるような公園整備に努めていく。

意見・要望
・大田区をはじめ、先進市の事例を研究して、より良いものにしていただきたい。委託は、その「手法」だけではなく、民間ならではサービスの向上を期待するものである。
・トイレの設置はいろいろ課題があるが、「課題があるからやらない」か「課題を解決してやる」かは大きな違いがある。是非前向きな検討をお願いする。

マンホールトイレについて。

(質問)
災害に備えて、マンホールトイレの拡充を図るべきと考えるがいかがか?
(答弁・市長室長)
本市では現在重点的に携帯トイレの備蓄と普及を行っている。なお、現在公園や小中学校など合計44箇所に設置しているマンホールトイレは、携帯トイレを補完する位置づけとしている。

意見・要望
・今後とも携帯トイレの普及とあわせて必要に応じた整備をお願いする。

「全国学力・学習状況調査」について。

(質問)
平成29年度「全国学力・学習状況調査」の結果についての教育長の評価と、目標としている「県平均」に今回も及ばなかった理由についてうかがう?
(答弁・教育長)
小学校での「学力・学習状況調査」の結果は着実に向上し、県平均に近づいている。中学校では県平均を下回っているものの、この3年間では向上してきている。放課後寺子屋も定着していきている。今後さらに放課後寺子屋を活用することや、指導主事による訪問研修を継続して行うこと、教員の外部研修を増やすことなどにより、授業力の充実を図ることで、学力向上を目指していく。

(質問)
学力向上と家庭学習ついて。家庭学習の時間を増やすことについて、教育委員会の取り組みをうかがう?
(答弁・教育長)
放課後寺子屋の利用により、学習習慣が定着してきた。今後は、さらにコーディーターと学校が協力し、家庭での学習が難しい児童へ「放課後寺子屋やまと」を利用するように促すよう周知していく。また、中学生についても、今年度から全校で「寺子屋やまと」が開設されたことから、小学生と同様に、今後の放課後の学習が定着していくことが期待されている。今後とも学校と教育委員会が連携し、家庭学習の定着に向け、各家庭に働きかけていく。

(質問)
本市児童生徒の家庭学習の時間についてうかがう?
(答弁・教育部長)
平日の授業以外の1日の勉強時間は、小学生では1時間未満が44.8%、1時間以上2時間未満が27.4%、2時間以上が27.7%である。中学生では、1時間未満が35.8%、1時間以上2時間未満が28.5%、2時間以上が35.6%であった。毎年の「全国学力・学習状況調査」の結果がトップクラスの秋田市の場合は、小学生で1時間未満が29.8%、1時間以上2時間未満が54.8%、2時間以上が15.5%であった。中学生では、1時間未満が、16.9%、1時間以上2時間未満が43.7%、2時間以上が39.3%となっている。

(質問)
学力向上に向けての具体的な指導についてうかがう。「全国学力・学習状況調査」の過去問題と、過去問の分析と指導について、また、(「学力・学習状況調査」の前年にあたる)小5、中2への指導についてうかがう?
(答弁・教育部長)
各学校では、「全国学力・学習状況調査」の結果を分析することで、児童生徒の課題を把握しており、小5、中2だけでなく、各学年に応じた授業を計画したり、必要に応じて過去の問題等を授業の中に取り入れたりすることで、学力向上に取り組んでいる。また、教育委員会では、児童生徒の「学力・学習状況調査」について、成果と課題を分析して、学校・家庭・地域に結果を発信している。さらに、過去の問題も参考にしつつ、学年ごとの国語・算数の問題集を作成して小学校に提供している。

(質問)
学力向上について、他市の参考にできる点、先進市への教職員の派遣についてうかがう?
(答弁・教育部長)
昨年度、秋田市の取り組みを指導主事が視察したところ、授業の中で通常行うべき狙いと振り返りのサイクルが着実に行われている様子が見られたので、指導主事が各学校に出向いて行う研修などで徹底するように指導している。また、現在神奈川県では、他県に長期にわたり教職員を派遣する制度はないが、本市独自に今後も指導主事が視察を行い、先進事例については積極的に学校に周知していく。

意見・要望
・引き続き「先進市」の「やり方」を参考にして、「効果」の上がる指導をお願いする。
・家庭学習の「質」と「量」が学力と大きく関係していることは明らかである。この点を改善されるようにさらに積極的な対応をお願いする。
・過去問や「学力テスト」の分析結果に基づいた「練習問題」等の「演習」を行っていただきたい。

「まつり」の支援について。

(質問)
地域の「まつり」の支援についてうかがう。「みこし」の修繕費などを市として補助できないかうかがう?
(答弁・市民経済部長)
現在、自治会の催事等への補助制度は、連合自治会が主催するなど、ある程度広域の住民を対象としたものとしている。ご提案の法被やみこし、山車などの修繕についての補助は、所持する自治会が少数であることを考えると、その支援は難しいものと考えているが、今後単位自治会の活動についての補助については、その必要性も含めて調査していく。

意見・要望
・「先進市」の事例(今回は、金沢市を例示した)を研究して、まずは「可能」なところからやっていただきたい。

大和の野菜について。

(質問)
「大和の野菜」についてうかがう。市域面積に対する農地の割合はどれほどかうかがう?
(答弁・環境農政部長)
平成29年1月1日現在の農地面積は、206.9haで、市域面積に対する割合は、7.6%である。

(質問)
市内農家ではどのような野菜を生産しているか、生産した野菜はどのように消費されているかをうかがう?
(答弁・環境農政部長)
春夏期は、ジャガイモ、トマト、なすなど。秋冬期は、キャベツ、大根、白菜など、多品目を生産しており、自家消費の他、学校給食への納入、直売所での販売、JAさがみを通して市場等に出荷されている。

(質問)
「大和の野菜」を「横浜野菜」「鎌倉野菜」のように「ブランド化」してはどうか、考えをうかがう?
(答弁・環境農政部長)
一般に広く知られるような「ブランド化」については、少量多品目生産を基本とする市内野菜においては難しいと考えている。現在、JAさがみでは、直売所での販売時や市場等へ出荷する際に「大和産」であることをアピールするシールを張るなど、他地域産の野菜との差別化を図っている。今後とも「市内産」の付加価値を持たせて競争力を高めて、市内産野菜のさらなる普及拡大に努めていく。

意見・要望
・商工会議所や飲食業組合などにも働きかけて、地元野菜の「ブランド化」の取り組みを進めて欲しい。
・(直売所方式は、都市農業の魅力的な消費経路である)直売所の整備についても、農家のニーズや近隣市の状況などを研究されて、必要に応じて対応していただきたい。

自衛隊に関する教育について。

(質問)
自衛隊の役割に関する教育についてうかがう?また、本市には自衛隊の官舎もあり、自衛官の家族(子どもたち)も多く住まわれている。自衛官の子どもたちが、親の仕事に誇りを持てるように、学校としてどのような配慮をしているか?
(答弁・教育長)
小学校の教育活動では、全ての職業について尊ぶ姿勢を身につけ、社会生活における職業の意義と役割を理解するように指導している。自衛隊の役割についても、小中学校では、学習指導要領に沿って、社会科の授業の中で国内外での災害時の救助、支援活動における自衛隊、警察、消防、ボランティア団体の役割について学習している。中学校では、公民の分野において、日本の防衛についても学習している。教育委員会としては、自衛官の子どもたちを含む全ての児童生徒が、自衛隊を含む様々な職業の社会貢献を理解し、自身の保護者や地域の方々に対する尊敬の気持ちを持ち、さらに働く事の大切さについても理解を深めるように努めている。

(質問)
進路指導において、「自衛官」という道をどのように取り上げているかうかがう?
(答弁・教育部長)
進路指導については、中学校3年間を通して計画的に行っている。1、2年生では、職業調べや職場体験、3年生では、進学を希望する学校を調べて学校に見学や進路相談を実施する中で、生徒と保護者の希望を確認しながら進めている。中学校卒業後に自衛官を希望する場合は、専門の学校を受験することになることから、他の高等学校、高等専修学校等と同様に受験方法などについて生徒と保護者へ情報を提供している。

意見・要望
・自衛官の家族や、特に子どもたちが、自衛隊についての理解の不足や誤解などから、何らかの差別的な取り扱いを受けたり、感じたり、親の仕事に対する消極的な言動によって傷つけられたりすることが決してないように、十分な配慮をお願いする。

「やまと市議会だより」について。

大和市議会の広報紙である「やまと市議会だより」次号は、11月1日発行予定です。議案の審査・議決の結果、各議員の「一般質問」、採択された「意見書」などについてご報告させていただきます。市役所他、公共施設、駅等に置かせていただく他、地域自治会様のご協力をいただき、ご家庭にも配布しておりますので、お目に留まりましたら、是非ともご一読下さい。よろしくお願いします。

「市政報告&意見交換会」について。

毎月恒例の「市政報告&意見交換会」を次のとおり行います。途中からでも途中まででも結構です。是非、お気軽にお越し下さい。

日時 平成29年10月 29日(日)午後1時30分から午後3時30分迄
場所 ふれあいサロン千本桜(千本桜商店街内)