作成者別アーカイブ: yoshioka

No.239 新型コロナウイルス感染症に関して、要望を行いました

 新型コロナウイルス感染症に関して、市議会では、文書で市側(行政)に対して「要望」を行うことを決めて行ってきました。以下に昨年来私が行った「要望」の幾つかをご報告します。

★ 令和3年。
・ 市立小中学校での一人一台端末を活用したオンライン授業を早急に実施すること。
・ 接種券の発行を急ぐこと。
・ 子どもの安全を守るため、大和市の住民かどうかに関わらず、市内保育園等に勤務する保育士等にワクチンを優先接種すること。
・ スポーツセンターでの大規模接種を実施しすること。
・ 学校体育館を接種会場として活用すること。
・ ワクチンの「打ち手不足」解消のため、看護師資格を有する市民を募集すること。

★ 令和2 年
・ 感染者が出た場所などの情報を公開すること。
・ 感染者の居住地(市町村)の情報を公開すること。
・ 地域経済を応援する横断幕を設置すること。
・ 教員の負担軽減のために、学校の消毒を専門業者に依頼すること。
・ 緊急事態宣言解除後も「密」を避けるため、しばらくは「喫煙所」を閉鎖すること。
・ 生活保護の審査を迅速に行うこと。
・ ひとり親世帯などに臨時給付金の支給を行うこと。
・ 市役所ロビーなどの記載台の筆記具を定期的に消毒すること。
・ 一人暮らしの高齢者などの健康確認を実施すること。
・ 市立病院での院内感染防止のため、ゾーニングの徹底やスタッフの防護等を行うこと。
・ 市立病院でオンライン診療を実施すること。
・ ブレミアム商品券の発行を行うこと。
・ 医療従事者、保育士、介護士など感染拡大の可能性の高い職種の方に対しては、自覚症状がなくてもPCR検査ができるような制度を構築すること。
・ 乳幼児の集団検診ができなくなっている。自宅に電話するなどして、健康面の相談にのること。
・ コロナ禍での避難所の設置・運営について早急に対策すること。
・ 自粛期間の長期化などにより、自治会や老人会といった地域コミュニティが崩壊してしまわないように対策すること。
・ 減税、納税猶予、分割納税などを大規模に実施すること。
・ 市内の飲食店などでのテイクアウトの取り組みに、市としても積極的に協力すること。
・ コロナ関係の寄附窓口を一本化し、用途を決めて行う寄附、特に用途を決めずに行う寄附などを広く募集すること。
・ コロナ対策のために抜本的な、ないしは大規模な補正予算を組み直すこと。
・ コロナに感染した方、そのご家族、関係者が批判されたり中傷されたりしないよう、市として万全を期すること。
・ 夏休みも含めて、今年度の補習体制を早急に構築すること。
・ 市役所のカウンターにビニールカーテン(飛沫防止カーテン)を設置すること。
・ 市立病院の入口で体温をチェックすること。

※ その他にも多くの「要望」を随時行ってきました。すべてが実現できたわけではありませんが、これからも市民の「声」を真摯に受け止めて、市側(行政)に対して対策を求めてまいります。

〇新型コロナウイルス感染症に関して、「一般質問」でも取り上げました

 新型コロナウイルス感染症に関して、「一般質問」でも取り上げてまいりました。市側(行政)に対しては、下記のような「意見・要望」を行いました。詳細は、市議会のホームページから議事録や動画が配信されておりますのでご覧下さい。

★ 令和2年9月定例会
・新型コロナウイルス感染症に関して、「個人情報保護」を理由に情報が示されないことが多い。個人情報保護と情報公開が適切に行われることを要望する。

★ 令和3年3月定例会
・ スピード感をもって、確実にワクチン接種事業を実施していって欲しい。
・ ワクチン接種しないと決めた方が、差別されたり、批判されたりすることがないようにお願いする。

★ 令和3年6月定例会
・ 打ち手不足の解消のため、潜在看護師の活用を提案する。
・ 接種会場として、スポーツセンターや学校体育館の活用を提案する。
・ 保育園や幼稚園、小学校の先生への優先接種を要望する。
・ 別働隊接種のさらなる活用を提案する。

★ 令和3年9月定例会
・ 学校、保育園、児童クラブ等でクラスター感染を起こさないよう十分注意していただきたい。
・ オンライン授業の実施については、さらにスピード感をもって行って欲しい。
・ ワクチン接種を完了した方も、引き続き感染予防を徹底していただけるよう、市として周知啓発をお願いする。
・ 感染症対策のため、大和市として保健所を持つことを検討して欲しい。

No.238 9月定例会が閉会しました

 8月30日(月)から9月27日(月)まで29日間を会期として開催した令和3年第3回定例会が閉会しました。今定例会で議決された議案の幾つかを以下にご報告します。なお、詳細は市議会ホームページから会議録等が公開されますのでご参照下さい。

★ 決算関係。
・ 令和2年度大和市一般会計歳入歳出決算(認定)・令和2年度大和市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算(認定)・令和2年度大和市介護保険事業特別会計歳入歳出決算(認定)・令和2年度大和市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算(認定)・令和2年度大和市病院事業会計決算(認定)・令和2年度大和市下水道事業会計(認定)。
※私は、27日(月)の本会議において、総務常任委員の審議の報告を総務常任委員長として行いました。市議会のホームページから動画をご覧頂けます。

★ 補正予算関係
・ 令和3年度大和市一般会計補正予算(第5号)可決。
・ 令和3年度大和市一般会計補正予算(第6号)可決。
新型コロナウイルス感染症対策中小企業臨時給付金事業(該当する市内事業所に一律10万円を給付)
新型コロナウイルス感染症自宅療養者に対する食料品支援(県の自宅療養者への配食サービスが実施されるまでの間市が独自に支援)
・ 令和3 年度大和市介護保険事業特別会計補正予算(第1 号)可決。
・ 令和3年度大和市病院事業会計補正予算(第1号)可決

★ 条例関係
・大和市手数料条例の一部を改正する条例    可決。
・大和市認知症1 万人時代条例         可決。

★ 教育長、教育委員の任命について。
任期満了となる柿本隆夫教育長と森園廣子教育委員の任命が提案され、議会として同意いたしました。お二方とも再任です。コロナ禍の本市教育行政をしっかりとリードしていただくよう、期待を込めて再任に同意いたしました。私は、柿本教育長の任命に関して、27日(月)本会議で質疑・討論をいたしました。私の質疑・討論は、市議会ホームページから動画がご覧頂けます。

〇中村一夫の「一般質問」

 9月16日(木)に「一般質問」を行いました。市議会のホームページから「動画」が見れますので、是非ご覧下さい。質問内容は、以下のとおりです。

一. 新型コロナウィルス感染症について。
1. 大和の子どもたちのために。
2. ワクチン接種について。
3.  命を救うために。

二.「公正証書」の活用と公的支援について。
1.「終活条例」と「遺言書」。
2. 離婚に関して〜養育費の支払いと面会交流について〜

三.根岸博士について。〜子どもたちに夢と希望を〜

四. 人権週間とウイグル問題について

五. 健康都市大学について。

〇市政報告&意見交換会

 10月の「市政報告&意見交換会」を以下のとおり実施します。今回から大和市の条例についても勉強していこうと思います。第1 回目としては、「大和市自治基本条例」について考えます。また、9月定例会の内容についても振り返りたいと思います。加えて、市政についてのご意見など、なんでも自由に議論したいと思いますので、どうぞ、お気軽にお越し下さい。

日時 10月10日(日)11時から13時
場所 渋谷学習センター 306和室。

 いつもは、土曜日にやっていましたが、日曜日の方が良いという方もいらっしゃいましたので、今回は日曜日に開催してみました。土曜日の方が良かったという方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ありません。開催曜日は今後さらに検討していきたいと思います。

No.237 一般質問を行います

9月16日(木)に中村一夫の「一般質問」を行います。初当選以来、昨年3月定例会は例外として、毎回の定例会で「一般質問」を行ってきました(令和2年の3月定例会は新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策として、「一般質問」自体が中止となりました)。今回も新型コロナウイルス感染症に関する質問を含め、大項目で5点質問いたします。議会としては、感染症対策をしながら傍聴も可能としておりますので、よろしければ傍聴にお越し下さい。なお、市議会のホームページからLIVEと録画で「動画」配信もしておりますのでご利用下さい(スマホからも見れます)。私の質問は8番目です。15時30分ぐらいからを予定していますが、時間は前後する場合もございますのでご了承下さい。私の一般質問の内容は概ね以下のとおりです。ご覧いただき、ご意見を頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。

一. 新型コロナウィルス感染症について

1. 大和の子どもたちのために。
・ 大和市の保育園、幼稚園、小中学校、放課後児童クラブでクラスターは発生したか?
・ 発生したのであれば、その数は?具体的な対策は?
・ クラスター発生を未然に防ぐために行っていることは?
・ 児童、生徒とその家族で感染者が出た場合、市としてはどのような指導を行っているか?
・ 学級(学校)閉鎖や保育園、幼稚園の休園などはどのような基準で行っているか?その場合の支援(保護者・施設)等について併せてうかがう?
・ 学校でのリモート授業の推進についてうかがう?
・ 今回出来なかったのは何故か?
・ どんな検討を行ったのか?
・ 授業をリモートで配信することはできないのか?
・ いつになったらできるのか?
・ コンピューター端末の現在の使用実績と、一層の有効活用についてうかがう?
・ コロナ禍で子どもたちの学力にどのような影響が出ているか?
・ 学力の低下や受験など心配である。子どもたちの「学び」をどのように守っていくのか?
・ コロナ禍で子どもたちのメンタル等のケアはどのようにしているか?
・ コロナ禍で登校に伴う不安などから不登校になってしまった子どもはいないか?どのように対応しているか?

○要望として…コロナ禍で収入が減少した家庭(子どもたち)のへの支援の徹底(周知など)をして「一人も取り残されない」細やかな配慮を願う。

2. ワクチン接種について。
・ 本市のワクチン接種率が低い(最下位のときもあった)のはなぜか?
・ ワクチン接種率を上げるための市の取組みについて伺う?
・ 効果は?
・ 7月末までに高齢者へのワクチン接種は完了したのか?
・ (政府が目標としている)10月中、11月までに希望者全員のワクチン接種は完了するのか?

3.命を救うために。
・新型コロナに感染した人への対応をうかがう?
・ 自宅療養者のサポートについてうかがう?
・ 自宅療養者が救急要請をした場合の対応についてうかがう?

二.「公正証書」の活用と公的支援について

1.「終活条例」と「遺言書」。
・公正証書遺言を作成するために、市として補助など支援できないか?

2.離婚に関して〜養育費の支払いと面会交流について〜
・養育費の支払いと面会交流について明確に定めた「公正証書」を作成するため、市として補助等支援できないか?

三.根岸博士について。〜子どもたちに夢と希望を〜

・ 根岸博士の「記念室」を設置できないか?
・ 根岸博士の「伝記」を教材にできないか?
要望として…根岸博士記念子どもの未来基金(仮称)」の創設を提案する。
学年・年齢に応じた継続型の「科学・理科教室」の開催を提案する。

四. 人権週間とウイグル問題について

・12月の人権週間にウイグルで行われているウイグル人への人権弾圧について啓発するパネル展示を行うことを提案する?

五. 健康都市大学について

・ 健康都市大学市民講師の登録数は?
・ 今は市長(学長)から市民講師に対して感謝状が出ているが、魅力的な講師バッジを贈呈しては?大学のアピールにもなるし、講師のモチベーション向上や定着、拡大にもつながるのでは?
・ 健康都市大学をYouTubeで配信してはどうか?