No.298 中村一夫の議員活動

大和市議会基本条例は、第4条で議員の活動原則を列記しています。その中に「議員は…自らの議員活動について、積極的に情報提供を行うこと」と規定されています。今回は、主に令和5年度の議員活動を中心にご報告します。

〇駅頭活動

市内各駅(全8駅)で「駅頭活動」をしています。その際に配布している市政報告ビラ「大和主義!!」は、基本的に毎月1日と15日に発行しており、本号で298号となりました。あと2号で300号となります。現職議員の中では最も多い号数となっていると思います。そのほか、ホームページ、SNSなどを通じて活動を報告しています。「facebook」は「中村一夫」で「X(旧twitter)」は「@yamatosyugi」でやっています。是非ご覧下さい。

〇市政報告会

随時、「車座式」の市政報告会(意見交換会)を開催しています。身近な課題を一緒に考え解決策を探ります。頂いたご意見を「一般質問」等で取り上げさせていただくこともあります。是非、お気軽にお越し下さい。直近では、4月20日の土曜日に高座渋谷のイコーザで行いました。

〇議会活動

令和5年度は、議会運営委員会委員長を務めました。昨年度は、4月に統一地方選挙があり、新しい議員の方々が誕生しました。議会は「言論の府」でありますから、活発な議論が行われなければなりません。しかし、「発言」には一定のルールがありますから、ルールの中で議論することが必要です。また、「合議体」として、「二元代表制」の一翼を担う機関として行動することが求められることもあります。さまざまな意見を持つ議員をまとめて議会を運営していくことは大変なことです。引き続き、気を引き締めて議会運営に当ってまいります。常任委員会は、厚生常任委員会に所属しました。厚生常任委員会は、子ども施策、高齢者施策、障がい者施策を所管する委員会で、所管する範囲も広く、難しい問題を多く抱えています。私は、政治は「困っている人」「弱い立場の人」のためにこそあると思っています。そういう意味では厚生常任委員会は「政治の本丸」です。引き続き、政治を必要としている方々のために尽力してまいります。また議員は、行政の「附属機関」の委員に割り当てられますが、昨年度は、市営住宅審議会委員(会長)と民生委員推薦会委員を務めさせていただきました。いずれも、個人情報に関することが多く、具体的な活動内容をご報告できませんが、精一杯務めさせていただきました。

〇ウイグルを応援する地方議員として活動しました

中国新疆ウイグル自治区では、中国共産党によるウイグル人への激しい人権弾圧が続いています。このことを憂慮した地方議員同志とともに「ウイグルを応援する全国地方議員の会」を結成し、代表理事の一人に就任いたしました。全国の仲間や在日ウイグル人と一緒に街頭活動や証言集会を定期的に開催しています。また、昨年10月に国会内で開催された「国際ウイグルフォーラム」には、地方議員の代表の一人として出席させていただきました。日本国憲法前文には「いずれの国家も自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって」と規定されています。私は一地方議員ではありますが、国際問題にも関心を持ち、出来る範囲で活動していきます。

〇共同親権実現に向けて尽力しました

共同親権を認める民法改正運動に尽力しました。我が国は世界的にも珍しい「単独親権」の国です。民法では離婚する際、どちらか一方を「親権者」と定めなければならず、これが親子の断絶や、実子連れ去りといったさまざまな問題を引き起してきました。それで、共同親権導入に前向きな仲間とともに、超党派で「別居・離婚後の親子関係を考える地方議員の会」を作り代表に就任いたしました。国会内で開かれた、国会議員の集まりに出席し、地方議員の意見を述べさせていただきました。また、衆議院の法務委員会で共同親権が議論される中、法務委員の一人は、私たち地方議員の活動にも言及されています。共同親権を認める民法改正案は、この原稿を書いている時点では衆議院で可決されており、参議院で審議されています。今後、改正民法の運用に関しては、地方自治体の役割が大きくなります。引き続き、各地の仲間とともに情報を共有しあい、仮に両親が離婚した場合でも、子どもが双方の親に愛され、健やかに成長できる社会の実現を目指して頑張ってまいります。

〇憲法改正について

日本国憲法は、制定後一度も改正されていない世界的にも極めて異例な憲法です。守るべき原則はしっかり守り、時代に合わせて変えるべきは変えていく。そのための国民的議論を進めていくことが何よりも大切です。東日本大震災の教訓は、憲法に「緊急事態条項」が無いことの問題点を浮き彫りにしました。まずは、憲法に「緊急事態条項」を追加することと、自衛隊を「明記」することは早急に改正が求められる点だと思います。是非、多くの皆様と一緒に考えていきたいと思っています。