No.15 3月定例会が始まります

○3月定例会が始まります

 平成24年2月 29日から3月23日までの会期で、第一回定例会(3月定例会)が始まります。今回は、各委員会の会議に関してご案内します。

 大和市議会では、各種議案は委員会に付託されて審議します。したがって、大和市に関わる様々な案件は実際には、各委員会で審議されて決まっていきます。特に3月定例会は予算の審議を行います。大和市議会は、「予算委員会」を設けておらず、それぞれの委員会が所管の部門に関わる予算を審議いたします。

 委員会の会議の予定は以下のとおりです。環境建設常任委員会(中村一夫所属)は3月1日、文教市民経済常任委員会は2日、厚生常任委員会は5日、総務常任委員会は6日です。午前中の会議は9時開始予定です。特別委員会は、7日の午前中が基地対策特別委員会、午後が都市整備対策特別委員会(中村一夫所属)です。都市整備対策特別委員会では「第4地区」に関しても話し合われる予定です。「芸術文化ホール」や「図書館」の建設には市民の皆様の関心も高いと思います。是非、議会での審議をご自分の目で耳でご確認下さい。

 会議日程は変更されることもありますので、お手数ですが、議会事務局(260-5503)にお問い合わせ下さい。議会の本会議はインターネットで中継されています(ライブ、録画)。しかし、委員会の会議は未だインターネット中継されていません。先にも書きましたが、現在の議会は委員会中心であり、実質的な審議が委員会でなされています。

 平日の昼間に行われている委員会を「傍聴下さい」と言っても多くの方にとっては物理的に困難です。会議の時間を市民の皆様が傍聴しやすい時間に変更するか、インターネット中継するなどの対策が必要であると思っています。このことも「議会改革」の中で引き続き訴えて参ります。


○議会基本条例検討協議会が始まりました

 議会のルールとして、最近全国的に注目されている「議会基本条例」。大和市もかねてより検討しておりましたが、この度、「議会基本条例検討協議会」が設置されました。各会派から委員を出して、2月8日に最初の会議を開き、私は副会長に就任しました。私も「議会改革」を主な政策の一つにしています。昨年来、会派としても、委員会としても、個人としても議会基本条例の先進市を視察するなど研究を重ねて参りました。いよいよ、それを実際に活かすことができると思っています。

 議会基本条例もただ作れば良いというのではなく、その必要性をしっかり議論して、大和市にふさわしい「ルール」を作って参ります。「議会改革」については、今後とも「大和主義!!」で書いて参りますが、「二元代表制」をしっかりと確立することによって、より正確に「民意」を反映できるようにすることが、「議会改革」の根本であると考えています。

 地方自治体の議会が「不要」であるというような議論があるのは、多くの議会が行政の単なる追認機関になり下がってしまっていて、「立法機関」としての役目も「チェック機関」としての役目も果てしていないからです。本来議会が持っている権限や役割は決して小さいものではないのに、それを十分に活かして来れなかったということが大きな問題です。議会が本来の役割を十分に果たせるように、そのための「条例」になるようにしっかり協議して参ります。