No.289 中村一夫の「一般質問」について

今定例会の「一般質問」を12月18日に行います。2番目なので、9時40分ぐらいからの登壇予定です。登壇時間は前後することがありますので、議会事務局(260-5503)までお問い合わせ下さい。私の質問内容は、概ね以下のとおりです。本会議はどなたでも傍聴できますので、ご都合がよければ是非市役所5階の市議会までお越し下さい。なお、市議会のホームページからはLIVEと録画で動画を配信しています。スマホ、タブレットからもご視聴いただけますので、お試し下さい。

一.外国からの武力攻撃について

我が国を取り巻く国際情勢は大変緊張しており、我が国も外国からの武力攻撃にさらされる場合について考えておかなければなりません。「大和市国民保護計画」には、万一外国からの弾道ミサイルなどによる武力攻撃があった場合は、「市長」が市民を安全な施設に避難させることになっています。しかし、本市のどこにそのような安全な避難施設があるのでしょうか。市は万一の場合に市民を安全に避難させるための準備をしているのでしょうか。市民の生命の安全を守るという最も大切な市の責任について市長の覚悟と対策を伺うとともに、私からの提案をします。

二.スタンドパイプ消火資機材について

本市は、初期消火に備えてスタンドパイプ消火資機材を配備しています。これは、大地震などの大災害時に火災が多発的に発生し、通常の消防力では対応できないような場面での使用を想定していたはずですが、最近「火事だスタンドパイプだ」といった、日常的に通常火災でも市民にスタンドパイプでの消火を促すような横断幕が市内各所に掲示されています。市民の多くがスタンドパイプを自由に使いこなせるとはいえない今の状態で、大災害時にスタンドパイプでの消火を積極的に促すことは極めて危険なことであると指摘します。前市長の下で進められてきたスタンドパイプの整備ではありますが、改めてスタンドパイプ配備の目的を伺い、初期消火の在り方やスタンドパイプの使用についての市消防本部の見解を伺い、私からの提案をします。

三.若草保育園と学校を含む子ども政策について

本市は待機児童ゼロを8年連続で達成してきたと言っていますが実体はどうなのでしょうか。保育需要が引き続きあるとして、保育園の建設を進めてきている一方で、移転が決まっていた「若草保育園」は移転が出来なくなっています。この事業はすでに予算まで承認されているものです。一体何があったのか、その理由を質します。移転が出来なくなって、在園児に影響はないのでしょうか。また、来年春に開園予定の新規保育園に関しても、運営を希望する事業者が見つからず、何度も応募を繰り返しています。来年春の開園に向けて、事業者の選定はどうなっているのか伺います。本市は、「子育て王国」を自称していますが、子育て政策には多くの課題があります。今回、「若草保育園」に関わるさまざまな問題を契機に、市の保育行政の在り方を問い、今後の保育政策について提案をします。

四.喫煙所とごみ箱について

これらの問題は、これまで何度も一般質問で取り上げました。駅周辺の美化は大変重要な問題です。以前に比べれば大分良くはなったとはいえ、駅前にはタバコの吸い殻やごみが散乱しています。本市では市内全ての道路が喫煙禁止です。しかし、喫煙所はありません。もちろん、喫煙所が無いからといって、条例に反して路上喫煙をして良いというわけではありませんし、ましてや、吸い殻を捨てて良いはずはありません。しかし、たばこ税を徴収している以上、喫煙者への一定の施策は必要であると考えています。鎌倉市が民間の事業者に補助金を出して喫煙所を運営する事業を始めました。こういった事例も研究し、受動喫煙に配慮した喫煙所の設置を検討するように要望します。また、駅周辺に散乱するごみの問題に対処するべく、ごみ箱の設置も要望します。「大和市ポイ捨て等の防止に関する条例」では、自ら出したごみは、ごみ箱に捨てるか、持ち帰ることになっています。しかし、ごみ箱がなければごみを捨てられません。市は持ち帰りが原則といいます。自分が出したごみは持ち帰るとしても、落ちているごみはどうすれば良いのでしょうか。落ちているごみはそのままで良いのでしょうか。自分のごみを持ち帰るとともに、「落ちているごみは拾ってごみ箱に」を励行すれば、駅周辺はもっときれいになると思います。喫煙所の設置もごみ箱の設置も、市は消極的ですが、私は必要であると考えています。改めて市長の見解を伺います。

☆今回は、足下のごみの問題から外国からのミサイル攻撃に対処することまで、広く質問します。インターネットから録画も配信されますので、是非ご視聴下さいますようにお願い申し上げます。ご覧いただいてご不明な点がございましたら、何なりとご質問下さい。今後とも市民の皆様の声を市政に反映すべく尽力して参ります。